肝臓がんはなかなか症状が現れないがんであることから、肝臓がんを早期発見するためには肝機能の状態を調べる検査を受けることが不可欠です。
肝臓がんの検査方法には以下のような方法があります。
超音波検査(エコー検査)
体外から超音波を肝臓に向けてあてて、はね返ってくる反射の様子を画像にして現す検査です。
苦痛や放射能被爆などの患者さんの負担も少なく、外来で比較的簡単に行える検査方法です。
がんの発生部位によってはわかりにくい場合もありますが、通常、直径1~2cmの小さな肝臓がんでも発見できます。
腫瘍マーカー
血液検査で肝臓がんのがん細胞が作り出すたんぱく質の有無を調べる検査方法です。
AFP(アルファフェトプロテイン)やPIVKA-Ⅱ(ピブカ2)といったたんぱく質が肝臓がんのマーカーです。
CT(コンピューター断層撮影)、MR(磁気共鳴画像)
血液検査や超音波検査で肝臓がんが疑われると、診断を確定するために、より詳細な検査ができるCT(コンピューター断層撮影)、MR(磁気共鳴画像)が行われます。
CTはX線をあてて肝臓の横断面を画像化する検査で、MRは電磁波をあててはね返ってくる反応を画像化した検査です。
PR
COMMENT