忍者ブログ

肝臓の働き・肝臓の病気

肝臓はどのような働きをしているのか?肝臓にはどのような病気がおこるのか?など肝臓について詳しく解説します。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

肝臓移植が末期肝臓がん患者の治療法

肝臓がんが重度に進行していて、肝切除手術や内科的療法では治療が難しい場合には肝臓移植が行われます。
肝臓移植は、肝臓がんで悪化した肝臓を摘出し、ドナーと呼ばれる肝臓提供者の健康な肝臓の約半分をもらって入れ替える治療法です。
肝臓は約70%を切り取っても、約30%の肝臓が残っていれば再生することができ、約3ヵ月後には80%までに回復し、1年後にはほぼ元の状態に戻るという他の臓器には見られない再生能力があるため、肝臓移植が可能なのです。

肝臓移植の条件

肝臓移植は12時間前後にも及ぶ大手術ですし、手術後に肝臓の拒絶反応などもあり当然危険が伴います。
ですから、肝臓移植が患者にとってベストに選択肢である場合に行う必要があります。
肝臓移植を行うかどうかを決定するために一定の基準となる条件が設けられています。
現在のところ肝臓がんに対する肝臓移植の適応基準としてミラノ基準が用いられています。
ミラノ基準は肝臓がんの腫瘍の大きさが3cm以内で3個以下、あるいは5cm以下で1個という条件です。
ミラノ基準を満たす肝臓がんの肝臓移植手術は、手術後の生存率も高いため、保険適応の対象となっています。

肝臓移植のドナーの条件

肝臓移植を行う場合に重要なのが、患者以上に肝臓提供者であるドナーです。
ドナーは誰でもなれる訳でなく、下記のような条件があります。
  • 3親等以内の血族あるいは配偶者であること
  • 20歳以上60歳未満であること
  • 血液型の組み合わせが適合していること
  • 肝炎にかかっていないこと

肝臓移植後の拒絶反応

自分以外の肝臓が体内に入ってくることから、体は異物が体内に入ってきたと思い拒絶反応を起こします。
移植後1~2ヵ月の間は拒絶反応が出やすいため、これを抑えるために免疫抑制剤が使用されます。
免疫抑制剤は体内に侵入してきた異物に対して攻撃する機能を抑えてしまうため、ウイルスや細菌の侵入に対しても反応が鈍くなってしまいます。
そのため、副作用として感染症に対する免疫力低下し、重度感染症を起こすなど、様々な合併症が認められます。
この時期を乗る超えると拒絶反応も治まってきて、状態が安定してきますので、肝臓移植後1~2ヵ月のケアが大切です。
ただし、退院後も原則として免疫抑制剤は一生飲み続けなければなりません。

肝臓移植の問題点

肝臓移植が成功すると、患者は肝臓がんを患っていた時とは見違えるように元気になって、仕事やスポーツもできる健康な生活を取り戻すことができます。
しかし、肝臓移植で肝臓がんをすっきり取り除くことができても問題もあります。
それは肝臓がんの原因が肝炎ウイルス、特にC型肝炎ウイルスが原因である場合、ウイルス性肝炎が再発しやすいことです。
ですから、退院後も定期的に通院して検査しなければなりません。
PR

肝臓がん治療方法はどのように選択されているか?

肝臓がんの治療方法にはいくつかありますが、それぞれどのように使い分けられているのでしょうか?
これに関しては日本肝癌研究会が「科学的根拠に基づく肝癌診療ガイドライン」という肝臓がんの治療指針を発表しています。
このガイドラインでは肝臓の障害度や肝臓がんの数、肝臓がんの大きさによって治療法を選択するように示されています。
肝臓がん治療指針
肝臓の障害度が軽度~中等度であれば、まず第一選択肢として肝切除手術が推奨されます。
内科的療法では、肝臓がんの数が3個以内で、大きさが3cm以内であれば、ラジオ波焼灼療法やマイクロ波凝固療法などの局所療法、肝臓がんの数が2~3個で大きさが3cmを超えると、肝動脈塞栓療法が推奨されます。
肝臓がんの数が4個以上になると、肝切除手術では難しくなり、肝動脈塞栓療法または肝動注化学療法が推奨されます。

肝障害度が重度であれば、肝移植が推奨されますが、肝臓がんの数が3個以下で、大きさが3cm以内(がんの数が1個の場合は大きさが5cm以内)、年齢が65才以下という条件となります。
がんの数が4個以上になると肝移植はせずに緩和ケアすることが推奨されています。

肝臓がんの治療方法

肝臓がんの治療方法には、肝臓を手術する外科的治療と、手術をしない内科的治療の2つに大別され、肝臓がんの大きさや数、肝臓の障害の程度などによって、それぞれの方法が使い分けられます。
主な治療方法は以下のようなものがあります。

肝臓がんの外科的治療方法


肝切除手術

肝臓の障害の程度が軽度から中程度で、肝臓がんの数が2~3個と少ない場合には、肝臓がんを切除する手術が第一選択肢として行われます。
肝臓が重度の障害を受けていて肝機能が低下している場合には手術できません。
がん細胞そのものを取り除くので、最も安全で確実な治療方法といえます。

生体肝移植

肝臓が重度の障害を受けている場合には、健康者の肝臓の一部を切り取って取り替える生体肝移植が行われます。
生体肝移植は血液型や肝臓のサイズが合っていることが絶対条件となりますので、近親者による肝臓の提供が必要となります。

肝臓がんの内科的治療法


エタノール注入療法

お腹から針を刺してエタノールを注入し、がん細胞を固めてしまう治療法です。

ラジオ波焼灼療法

特殊な針を体外からがんの部分に差し込み、その部分に熱を発生させてがんを焼き切る治療法です。
がんの数が2~3個と少なく、大きさも3cm以内の小型の肝臓がんである場合に行われます。

肝動脈塞栓療法

がん細胞も健康な細胞と同様に酸素や栄養素なしでは生きていくことはできません。
太股の動脈からカテーテルを挿入して肝動脈まで送り、がん細胞に酸素と栄養素を供給している血管にゼラチン粒子の詰め物で人工的に塞いで、がん細胞を死滅させる治療法です。
肝臓がんが大きい場合や数が多い場合で、肝切除手術ができない場合によく行われる治療法です。

動注化学療法

肝臓がんを血液を供給している肝動脈に直接抗がん剤を注入する治療法です。
肝切除手術やラジオ波焼灼療法など局所療法ができず、他に有効な治療法がない進行がんに行われる肝臓がん治療法です。

肝臓がんを早期発見するための検査方法

肝臓がんはなかなか症状が現れないがんであることから、肝臓がんを早期発見するためには肝機能の状態を調べる検査を受けることが不可欠です。
肝臓がんの検査方法には以下のような方法があります。

超音波検査(エコー検査)

体外から超音波を肝臓に向けてあてて、はね返ってくる反射の様子を画像にして現す検査です。
苦痛や放射能被爆などの患者さんの負担も少なく、外来で比較的簡単に行える検査方法です。
がんの発生部位によってはわかりにくい場合もありますが、通常、直径1~2cmの小さな肝臓がんでも発見できます。

腫瘍マーカー

血液検査で肝臓がんのがん細胞が作り出すたんぱく質の有無を調べる検査方法です。
AFP(アルファフェトプロテイン)やPIVKA-Ⅱ(ピブカ2)といったたんぱく質が肝臓がんのマーカーです。

CT(コンピューター断層撮影)、MR(磁気共鳴画像)

血液検査や超音波検査で肝臓がんが疑われると、診断を確定するために、より詳細な検査ができるCT(コンピューター断層撮影)、MR(磁気共鳴画像)が行われます。
CTはX線をあてて肝臓の横断面を画像化する検査で、MRは電磁波をあててはね返ってくる反応を画像化した検査です。
ct

肝臓がんの原因のほとんどは肝炎ウイルス

がんは発生部位によって、その発生原因が特定できるものと、特定できないものがありますが、肝臓がんは肺がんや子宮頸がんと同じく主要な発生原因が明らかになっているがんの1つです。
このことから肝臓がんは「予告されたがん」と呼ばれることもあります。
肝臓がんの原因では、その特定できる肝臓がんの発生原因は何かというと、約90%が肝炎ウイルスによるものです。
長期間のウイルス感染によって肝細胞の破壊と再生が繰り返されているうちに、遺伝子の突然変異をおこし肝臓がんに進展する訳です。

肝炎ウイルスにはA型、B型、C型、D型、E型などの種類がありますが、肝臓がんに発展する肝炎はB型肝炎ウイルスとC型肝炎ウイルスで、特に日本ではC型肝炎ウイルスによって引き起こされる肝臓がんが全体の72%を占めています。
C型肝炎が慢性化して肝硬変に進行した場合に肝臓がんを発症しやすく、C型肝炎から肝硬変になった人の約7%が1年間に肝臓がんを発症するというデータもあります。
ですから、肝臓がんを予防するためには、C型肝炎及びB型肝炎を早期に発見し、慢性肝炎や肝硬変に進行しないように治療することが大切です。

リンク

プロフィール

会社名:
増田製薬株式会社
住所:
奈良県橿原市川西町429

バーコード

ブログ内検索

Copyright ©  -- 肝臓の働き・肝臓の病気 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]