肝臓は横隔膜の下に位置する人体で最大の臓器で、重さは体重の約50分の1、体重60kgの人であれば約1.2kgの重さがあります。
右葉と左葉に分かれていますが、異なる働きをしているわけではなく同じ働きをしています。
肝臓をさらに細かく見てみると、肝細胞が約50万個並んで六角形をした肝小葉という1つの単位を形成し、この肝小葉が450~500万個集まってできています。
肝臓の別名
肝臓は再生能力が高いため、少々の損傷があっても元に戻ります。
このため肝臓に異常があってもなかなか症状が現れることなく、自覚症状が現れた時にはかなり肝臓の病気の症状が進行していることが多ことから、「
沈黙の臓器」と呼ばれています。
また、栄養素を代謝したり、有害物質を解毒したりと、生命を維持するための様々な化学反応を担っていることから「
人体の化学工場」とも呼ばれています。
1つの肝細胞で500種類もの化学反応を同時に行っており、人工で同じ化学物質を作ろうとすれば、東京都と同じくらいの広さの工場が必要となるそうです。
このため、人工の肝臓をつくることは現段階ではまず不可能だということです。
肝臓と周辺器官との関係
小腸で吸収された栄養素は門脈と呼ばれる血管を通って肝臓に流れ込み、肝臓で人間の体で利用できる形に代謝されます。
また、肝臓は胆汁を生産する働きをしており、作られた胆汁は胆嚢に送られて貯蔵されます。