肝臓はどのような働きをしているのか?肝臓にはどのような病気がおこるのか?など肝臓について詳しく解説します。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
肝硬変の合併症 | 原因や症状 |
肝性脳症 | 肝臓が解毒できなかった有害なアンモニアが脳にダメージを与えて、興奮や錯乱をおこしたり、意味不明の言動をとり、最終的には昏睡状態に陥る |
黄疸 | 肝臓で胆汁が生産できなくなると、胆汁の黄色い色素成分であるビリルビンが使われなくなり、皮膚や白目が黄色っぽく変色する |
鼻血、歯肉からの出血 | 血液を固める血小板や血液凝固因子が作られなくなり出血しやすくなる |
食道静脈瘤 | 肝臓が流れてくる血液を処理できないと、門脈に血液が溜まり、逆流する。 逆流した血液が食道の細い静脈に大量に流れ込むと、その圧力で血管が瘤(こぶ)のように膨らみ、破裂すると大量出血を起こす。 |
手掌紅斑、クモ状血管腫 | ホルモンバランスが崩れて毛細血管が広がり皮膚上に赤く浮き出て見える。 掌に赤くまだら模様が現れるのが手掌紅斑、胸の辺りにクモが足を広げたように血管が浮き出るのがクモ状血管腫。 |
脾腫 | 肝臓が脾臓から送られてくる血液を処理できないため、脾臓に血液が溜まり、脾臓が腫れる |
女性化乳房 | 肝臓で女性ホルモンを分解できなくなり、男性の乳房が女性のようにふくらんでくる |
腹水 | 肝臓が送られてくる血液を処理できなくなり、滞った血液から水分が血管外に漏れ出てお腹が膨らむ |
腹壁皮下静脈怒張 | 肝臓が送られてくる血液を処理しきれず門脈で血液が滞り、腹部の細い静脈に流れ込むことで血管が浮き出て見える |
いぼ痔 | 肝臓が送られてくる血液を処理できなくなり、門脈から肝臓への血液の巡りが悪くなると、いぼ痔(痔核)になりやすくなる |
手足やまぶたのむく | 尿の出が悪くなり、体内に水が溜まっておこる |
A型肝炎 | A型ウイルスに汚染された生の魚介類や生水を摂取することで感染。 2~6週間の潜伏期間の後急性肝炎を発症するが、慢性肝炎になることはない。 |
B型肝炎 | 母子感染が多いが、性行為によって感染することもある。 母子感染に場合、幼少期は無症候性キャリアで、思春期以降に約10%が慢性肝炎となる。 大人になってからの感染では急性肝炎を発症するが、慢性肝炎になることはまずない。 |
C型肝炎 | 過去に輸血及び輸血製剤の使用で感染している場合が多い。 急性肝炎を発症しても症状が軽いことが多く、見過ごされやすい。 感染者の約70%が慢性肝炎となり、肝硬変、肝臓がんに進む恐れがある。 |
D型肝炎 | B型肝炎感染者に感染する。 |
E型肝炎 | 豚や鹿、猪の生肉などE型ウイルスに感染している食べ物を摂取することで感染する。 急性肝炎から稀に劇性肝炎を起こすこともあるが、慢性肝炎にはならない。 |